正直なところ、なぜ今までこのような働き方をしてきたのか、自分でもよく分かっていないんです。
私は自宅で仕事をすることが多いので、座り心地がよく、サポート力のある椅子や良いデスクの重要性は当然知っています。
しかし、この10年の大半は、ゴミ処理場の底に沈んでいるようなデスクとオフィスチェアで仕事をしてきた。
デスクチェアは9年前にトラックの荷台から購入しました。
友人から、近くの事業所が閉鎖され、”本当に快適な高級デスクチェア “を売り出すと聞いたのです。
しかし、実際に使ってみると、座り心地も高級感もまったくない。
わざわざ見に行ったのに、値段も安かったので、そのまま買ってしまいました。
デスクについては、自分が使っていたものを認めたくないくらいです。
ちゃんとした机が壊れてしまったので、壊れた机の代わりに新しい机を探す間、イケアの小さなガラス天板と脚のセットで応急処置をしていたんです。
それが5年近く前のことです。
今回も、なぜホームオフィスのアップグレードを怠ってきたのか、本当にわかりません。
私は、特に自宅周辺の家具に関してはケチではないのです。
見た目がよく、長持ちする高品質のものを買いたいので、私の家のほぼすべての部屋に素敵な家具があります。
でも、家で過ごす時間が一番長いホームオフィスは別です。
それは、いいデスクやオフィスチェアは高価なものですが、使い込むほどにその良さがわかるというものでもないからです。
ハーマンミラーのアーロンチェアに初めて座ったとき、「今まで試した中で一番いい椅子だ」と思いました。
しかし、BGRのニューヨーク本社のオフィスで数ヶ月間座ってみて、私はアーロンチェアがまったく好きではないことがわかりました。
業界のスタンダードであることは承知していますが、個人的にはあまり快適ではありません。
とはいえ、1,000ドル以上のデスクチェアに、店頭で数分座っただけで、本当に買いたいと思うでしょうか?というわけで、私はこの粗末な椅子と粗末な机と一緒に暮らし続けてきた。
しかし、数ヶ月前、その椅子のアームの一部を壊してしまったのです。
そして、その椅子はもう上げ下げできなくなり、私はついに「もうたくさんだ」と思いました。
そして、ついに決断したのです。
いろいろ調べた結果、ハーマンミラーのエンボディチェアと、地元の家具屋で見つけた素敵なデスクがいいなと思いました。
どちらも高価なものでしたが、1日に12時間もホームオフィスで過ごすことを考えると、投資する価値はあると思いました。
そして、もし歴史が私に教えてくれたのなら、私がそれらをどれだけ長く持ち続けるかで、間違いなく元が取れる(そしてもっと取れる!)でしょう。
ところが、面白いことが起こりました。
ホリデーシーズンが近づいていたので、ブラックフライデーを待って現金を節約しようと思っていたところ、Autonomousという会社からEメールが届きました。
当時はよく知らないブランドでしたが、自動スタンディングデスクの新バージョン「SmartDesk 2」と最新のオフィスチェア「Kinn Chair」を試してみないか、というものでした。
最初は迷いましたが、会社や製品について少し読んでから、試してみることにしました。
画像の出典はこちら。
キンチェアの組み立ては、必要な部品が少ないこともあり、とても簡単でした。
SmartDesk 2は、組み立て説明書が明確でない部分があるため、ほんの少し手こずりました。
決して難しくはないのですが、説明書が少なく、イラストではパーツの向きがわかりにくいことがあります。
YouTubeの動画があれば楽勝だと思いますが、私はそれなりに器用なので、一人で組み立てることができました。
組み立ての開始から終了まで、途中の中断を含めても20分程度だったと思います。
まずチェアですが、初めて座った瞬間から大のお気に入りになりました。
シートベースがフォームやジェルではなく、TPEスプリングでできていると聞いて、座り心地が心配でしたが、想像以上に快適でした。
62個の個々のTPEスプリングが程よい抵抗感を与え、体重をうまく分散させるとともに、上記のTPEとオプションのポリエステルメッシュが、均一で美しい座面を提供します。
フレームレスの背もたれもかなり快適ですが、ランバーサポートを調整できるオプションがあればよかったと思います。
シートに直接座るか、薄いクッションのようなものの上に座れば問題ないでしょう。
厚いクッションの上に座ると、ランバーサポートが正しい場所に当たらないのです。
ランバーサポート以外は、すべて調整可能です。